忍者ブログ
ピッカピカの新居生活と初心者ガーデナーの記録。
2025.08.08 Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006.07.17 Mon
今日、ウッドデッキとオーニング設置工事の
2度目のプラン打ち合わせがありました。

実は先週 1度目の打ち合わせがあったのですが、
あまりにも大きすぎて理想というか 想像と違っていたし、
予算的にもオーバーしていたので、いくつか改善してもらい
今日に望みました。(前回、外構をお願いした業者です)

前回よりも 圧倒的にいい感じになっていました

ウッドデッキの一部に 道路からの目隠しを兼ねた
植栽兼花壇が併設されており、それが なかなかカッコイイ
ただ・・・高~い 花壇に8万とか出せませんから・・・

あと、前回は フルオープンのデッキだったのを
少しプライバシーを配慮しようと言う事で、
パーテーションを設置したら、2枚で6万。(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
ありえねぇぇぇぇ

結局、1回目のプラン(前回)と比べ、タイル貼りテラスも止め、
ウッドデッキも小さくしたものの・・・
20万ほどアップしました。カ`´ーー`ノΣ(´∇ `il|)

ウッドデッキの奥行きは縮めたものの 幅を広くとったせいで、
オーニングも二間分となり、金額アップしちゃったし・・・

100万超えはマジありえない。εε=ヽ( `Д´)ノ ウワァァァン


参考までに・・・
ウッドデッキは、TOEXの樹の木Ⅲを検討中です。
PR
2006.07.16 Sun
ミニトマトの実、第1号が赤く色づいてきましたよ。

下の写真は2日前の様子です。
今日あたり食べられそうです(゜-、゜)ジュル

たった1つなので、小さく切って家族3人で頂きましょう♪
さて、お味はどうでしょう?
赤くなったミニトマト

2006.07.15 Sat
ブログ更新していませんでしたが、
ハンドメイドだけではなく、ガーデニングも少しやってました。

コーナー花壇は、もう花期の終わった ラベンダーや紫陽花、
他にはアイビーとか、プミラとかで グリーンぱっかなので
メランポジュームを植えてみました

メランポジューム
安かったから@68円w
しかも1株。( ´,_‥`)プッ まだ小さいのでセコイ感じです

コーナー花壇には、お花としては ポーチュラカがあるけど
白とか淡いピンクなので 小さいけど、このメランポジュームが
ポイントになる事を期待してるんだけどな~。早く大きくなぁれ!!

もう黒いアブラムシに 結構やられてて(∴`┏ω┓´)/
殺虫剤使用中!! 大丈夫かなぁ?

アブラムシは、黄色に寄って来るってホントだよね?
ミニヒマワリも、すぐ遣られちゃったよ
アリンコも むっちゃ集ってた!共存するな~アホ
2006.07.15 Sat
今週は、ちょこちょこハンドメイドしました。
少しづつ アップしていきたいと思います

まずは「はんど&はあと」の8月号のキット作成♪

迷ったけど、やっぱり小鳥だよ(*´゚д゚)(゚д゚`*)ネー
エヘヘ♪
モビール1
なかなか可愛くできたよぉ。

で、味をしめて かなり余ったワイヤーで
本に載ってたお花モチーフを作って・・・
(このモチーフめっちゃ可愛いよぉ
適当に曲げたワイヤーに吊るしてみたよー。
モビール?2
余り物の割りに なかなかイイ物が出来たと自己満足㊥w

娘の昼寝中に 2つ作ったけど、まだのんびりできたから
7月号の余ったクラフトテープで ミニ巾着の底部分だけ
作りました。小さいから、アッと言う間にできた
コッチは巾着の布の部分が出来次第、アップしまーす。
2006.07.11 Tue
うちの第1花壇には
宿根サルビアの「ほっとりっぷす」と
チェリーセージ(と書いてあるハーブ)の
「ミルキーチョップ」が植えてあります。

見た目がそっくりで 花の色だけが違ったこの2つ。
並べて3つ(ほっと2、ミルキー1)植えてあった・・・
はずなんですけどぉ・・・
植えて2週間もしないうちに、全部が
白と赤の2色の花、ほっとりっぷすになってしまった

ほっとりっぷす?
 ↑
まだ真っ赤だった頃のミルキーチョップ

もう植えてから2ヶ月ぐらい経つので、
色も忘れてしまったほどなんだけどねぇ・・・( ´_ゝ`)ハァ

あ、今は3つとも まーーーっしろけデス


「ほっとりっぷす」は
温度差によって赤と白の割合が様々なパターンで出る
って書いてあるけど、
明らかに 交配しちゃって 白くなったっぽぃよ?
だって、お隣さんは ちゃんと白と赤なんだもん
写真ぐらい撮っておけば良かったなぁ・・・
そんなにすぐ、色がおかしくなるなんて 思いもしなかった
忍者ブログ [PR]


Template by Template Lab
Powered by 忍者ブログ